「筋トレ中に手首が痛い…」「重たい重量が扱えない…」そんな悩みを抱えていませんか?
それはもしかすると、**「リストラップ」**を使うことで解決できるかもしれません。
リストラップは、特にプレス系種目(ベンチプレス・ショルダープレスなど)で手首を保護し、安定したフォームでトレーニングを行うための便利アイテムです。
しかし、初心者の方からすると「どれを選べばいいの?」「そもそもいつ使うの?」と疑問も多いはず。
本記事では、リストラップの基本から選び方、使い方、注意点までを初心者でも分かるように丁寧に解説します。
こんなひとにおすすめ
- 手首が弱い人
- トレーニング中に手首を痛める人
- トレーニングをより安定させたい人
この記事でわかること
この記事ではリストラップの効果と重要性そして実際にAmazonで買えるおすすめのリストラップを紹介します。おすすめする商品の中には実際に使用したものとあらゆるサイトのレビューをまとめ商品のいいところと悪いところを両方をしっかりと紹介します。では実際に見ていきましょう。
リストラップとは?
リストラップとは筋力、筋肥大トレーニングの際に使用される筋トレグッズです。主にPush種目(押す種目)「例 ベンチプレス、ショルダープレス、チェストプレス」などで高重量を扱うときに使用されます。これからトレーニングを継続される方はいつか必要になってくるので今のうちにリストラップがどのようなものか知っておきましょう。
リストラップの効果とは?
手首の安定性の向上
この効果はリストラップの効果の中で最も実感しやすい効果です。手首の安定性が向上することによってPush種目(押す種目)の際にけがをしにくくなります。さらに手首を安定させることによってベンチプレスなどの種目の重量やレップ数(この場合は何回あげるか)が上昇します。実際に私もリストラップを付けるだけでベンチプレスの重量が5kgもあがりました。
フォームを安定させる
リストラップの効果としてフォームを安定することができます。特に実際にトレーニングをして限界近くになってくるとフォームが崩れやすくなります。その時にリストラップがあると手首の正しいフォームが崩れにくくなります。この効果は先述したように重量やレップ数が増える要因の一つです。
ケガの予防効果
リストラップには上記の効果により手首のケガを予防する効果もあります。手首のケガは日常生活にも支障をきたすこともあるのでできればさけたいですよね。特にスポーツをやっている方にとっては手首のケガは競技のパフォーマンスに大きな影響を及ぼすので予防しといて損はないです。
心理的効果
リストラップにはトレーニング中の不安が減り集中力を高める効果があります。特にこの効果はベンチプレスなどで手首に痛みやケガを経験したことがある人にとってはとても大きい効果だと思います。この影響は私も感じています。私もトレーニングで手首を痛めながらやっていた時よりも不安もなく集中してできている感覚があります。
リストラップの意外な使い方
上記では主にPush種目でリストラップを使用すると書きましたがそれ以外にも意外な使いどころがあります。例えばバーベルスクワットするときにバーベルを支える手首を固定するときにもつかえます。 その他にはデットリフトやクリーンなどの種目でも使用することができます。
リストラップの選び方:5つのチェックポイント
① 長さ
リストラップの長さ(ショート・ミディアム・ロング)によってサポート力と扱いやすさが異なります。
タイプ | 長さの目安 | 特徴 | 初心者おすすめ度 |
---|---|---|---|
ショート | 約30cm前後 | 巻きやすく軽量、初心者向け | ◎ |
ミディアム | 約45〜60cm | ほどよい安定感、汎用性あり | ○ |
ロング | 約60〜90cm | 固定力最強だが重く扱いにくい、上級者向け | △ |
初心者には30〜45cmのショート〜ミディアムタイプが最適です。
② 固さ(硬さ)
タイプ | 特徴 | 適した人 |
---|---|---|
ソフトタイプ | 柔らかく巻きやすい、動作が自由 | 初心者、女性 |
ハードタイプ | 固くしっかり固定できるが、自由度は減る | 上級者、高重量使用者 |
まずは柔らかめのモデルから始め、必要に応じて硬めに切り替えるのが◎。
③ 留め具の種類(マジックテープ)
- ほとんどのリストラップは**マジックテープ(面ファスナー)式で固定します。
- 安価な製品では接着力が弱いこともあるので、強力で耐久性のあるものを選ぶのが重要です。
④ サムループの有無
- サムループ(親指を引っ掛ける輪っか)付きが基本。
- 巻くときのサポートになるが、使用中は外すのが正しい使い方です(つけたままだと競技ではNG)。
⑤ デザインとブランド
- 色やロゴなど、自分のモチベーションが上がるデザインも大事です。
- 信頼できるブランド例:
- SBD(エスビーディー):競技者向けの超高品質(IPF公認)
- GOLD’S GYM(ゴールドジム):初心者にも人気
- Schiek(シーク):フィット感と耐久性◎
- 鬼リストラップ(Onikageブランド):コスパ良く日本人向け
Amazonで買えるおすすめ3選
FERRY(フェリー)のリストラップ
おすすめする理由
- リストラップの中では破格の値段を誇っている
- 色のバリエーションが多い
- 安いので初めてリストラップを購入する人にとって買いやすい
私が使用した感想
私は実際にこのリストラップを使用して8ヶ月ほどになりました。正直買った直後はしっかり固定されている感覚がありましたが8ヶ月目の現在はきつく巻いてもあまり固定されている感覚がありません。ですので最近はPush種目の時でもあまり使用していません。気分転換の時に使うくらいになりました。
ですがテープの部分は特に劣化した感じがありませんでした。そこは好印象でした。
欠点
- このリストラップは安いほうなので頻繁に変え買えることを念頭に置いくこと
- ほかのリストラップと比べると劣化が早い
こうゆう人におすすめ
- リストラップがどんな感じか試してみたい人
- 筋トレを始めてまだあまり立っていない人
- リストラップにあまりお金をかけたくない人
商品の購入はこちらのリンクから→https://amzn.to/4jK1hai
ゴールドジムのリストラップ
おすすする理由
- ゴールドジムには長い歴史と実績があり信頼性が高い。
- 着け心地がよく肌触りもいい
- 固定力がある
- 装着が楽
欠点
- 耐久性があまりないこと
- 裏地の強度が弱いという指摘もある
こうゆう人におすすめ
ゴールドジムが好き
いいものを使いたいがあまりお金をかけたくない
固定力を重視するひと
筋トレ初心者から上級者まで
商品の購入はこちらから→https://amzn.to/43O1jbe
Sling Shot ギャングスタラップ
おすすめの理由
- 固定力がとても高い
- ひじのサポーターにも使用できる(肘サポーターでも使う場合は長いほうがおすすめ)
- iPF認定を受けている
iPF認定とは?・・・国際パワーリフティング連盟(IPF)の定める規格を満たし、IPFに認可をうけた競技用ギアのこと。つまり一般的な普及品よりも性能が圧倒的に勝っているということ。
欠点
- 値段が高い
こんな人におすすめ
- 筋トレで高重量を扱う人
- 関節を痛めやすい人
- 高性能のリストラップを買いたい人
商品の購入はこちらのリンクから→https://amzn.to/3FM4zMn
RDX リストラップ(13インチ/18インチ)
- 特徴:イギリス発の格闘技・筋トレギアブランド。
- 良いところ:
- 比較的安価で海外ブランドの品質
- 適度な硬さと固定力あり
- サイズ展開豊富(13・18インチ)
- 悪いところ:
- マジックテープの耐久性にややバラつき
- 一部商品でロゴの縫製が甘い場合あり
- こんな人におすすめ:
- 海外ブランドを試してみたい中級者
- 固定感と価格のバランスを求める人
- ベンチプレスやショルダープレス中心の人
商品の購入はこちらのリンクから→https://amzn.to/3HvPteu
SBD リストラップ(短・長タイプ)※IPF公認
- 特徴:世界のパワーリフターも使う最高峰の競技用モデル。
- 良いところ:
- 固定力・サポート力は業界最強クラス
- IPF(国際パワーリフティング連盟)公認
- 競技使用に対応、長さや硬さのバリエーション豊富
- 悪いところ:
- 価格が高い(約6,000〜8,000円)
- 初心者には巻きにくい・オーバースペック
- こんな人におすすめ:
- 高重量を扱う中〜上級者
- 大会出場を視野に入れている人
- 固定力に最もこだわりたい人
商品の購入はこちらのリンクから→https://amzn.to/3HvQJhL
鬼リストラップ(Onikage)ミディアムタイプ
- 特徴:日本人トレーニーから人気急上昇のコスパブランド。
- 良いところ:
- 価格が安いのに作りがしっかり
- デザインがシンプルで格好良い
- 固さが中程度で汎用性が高い
- 悪いところ:
- ブランド知名度は海外メーカーに劣る
- 固定力は最強ではない(超高重量には不向き)
- こんな人におすすめ:
- コスパを重視する初心者
- 国産にこだわりたい中級者
- SNSなどで見た「鬼ロゴ」に惹かれた人
※アマゾンでは在庫切れのことがあるのでご注意ください。
商品の購入はこちらから→https://amzn.to/4l0jstu
まとめ
リストラップは筋トレをする人にとってうれしい効果がたくさんあります。例えば手首を固定し安定感を増しケガの予防をすることができるなどの効果があります。
トレーニングしている人はひとつくらいは自分に合ったリストラップを持っていることをおすすめします。
リストラップはそれぞれに違った特徴があるのでぜひ自分に合うものを見つけてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。